インレー形成

Ⅰ級窩洞

①咬頭・隆線を残存/丸みのある外形線

②窩底は象牙質中(エナメル象牙境より1mm)で平坦

③側壁は外開き

 

※隣接面壁が薄くならないよう注意

※ベベル120°

 

Ⅱ級窩洞

Ⅰ級に加え

④スライスカットは歯軸に対して6°

⑤マージンは1mm歯肉縁下

 

スライスカット面窩洞

⑥咬合面窩洞より幅の大きいボックスタイプに形成(線角を明瞭)

 

f:id:syourainoincho:20210613122542p:plain

 

※アンレー窩洞

⑦機能咬頭1.5mm 非機能咬頭1.0mmの切削・厚みの確保

 

f:id:syourainoincho:20210613122638p:plain


 

インレーセット調整のやり方

①支台歯確認

②コンタクト

 ⑴コンタクトゲージ 50μm~110μm

 ⑵フロス抵抗感の違い 

 ⑶咬合紙引き抜き きつい:破れる 適正:咬合紙の白い線状の透過

③内面確認

④マージン確認 視診・探針

 100μm以下のセメントラインなら許容

③咬合調整

 ⑴閉口時の接触の確認・試適時の接触の確認(空隙あり:100μm以上高い)

 ⑵咬合紙に穴・白く抜けた印記(300μm以上高い)

 ⑶両隣在歯の咬合接触(あともう少し・慎重に削合)

 ⑷咬合紙の抜け方が一様(10μm以下・OK)

 

第4版 クラウンブリッジ補綴学

 

CR材料まとめ

①Kエッチャント

セレクティブエッチング

40秒処理、水洗、乾燥

 

②松風ビューティボンド ユニバーサル

10 秒間放置後、弱圧エア約 3 秒間、強圧エアーで十分乾燥

照射器 5秒

 

③クリアフィル® マジェスティ® ES フロー

中出力LED照射器 10秒(深度は2.0mm)

 

取扱説明書

カリエスの判断

診断

咬合面う蝕

 う窩(+)視診・触診 う窩(-)デンタル

隣接面う蝕

 う窩(+)視診・触診 う窩(-)デンタル・透照診

 

視診:着色の状態

触診:微妙な感触

デンタル:不顕性う蝕

透照診:前歯;暗い影(ミラーで舌側から観察)/臼歯;辺縁隆線の白濁・黒変の微妙な変化

 

 

除去すべきう蝕の判断基準

硬さ→色→細菌侵入で進行

硬さ:エキスカ・ラウンドバー(回転が見える速度)

→切削片が粉状・象牙質が光沢のある飴状まで切削する

 ぽろぽろ取れるのはう蝕

 

色:

①視診

f:id:syourainoincho:20210610083927p:plain

             ←除去しない→

②検知液

f:id:syourainoincho:20210609075636p:plain

 

 

※臼歯咬合面へのベベルは付与しない

 

日本歯科保存学会 う蝕治療ガイドライン